「舞踏とは何か」舞踏対話vol.4
中嶋 夏「舞踏を生きる」

1977年大野一雄『ラ・アルヘンチーナ頌』から舞踏を見続けている批評家が、
唐十郎の状況劇場や土方巽の舞踏創成期を経て、現在も国内外で踊り続ける舞踏家と、
「舞踏」を生きること、舞踏の本質、海外の状況などについて真摯に対話する。
★舞踏の実演あり。
vol.4 対話:中嶋 夏(舞踏家)vs 志賀信夫
2019年12月11日(水)
料 金:3000円 15名限定
* 終了後プチパーティ


中嶋 夏
土方巽、大野一雄に師事。1969年「霧笛舎」創立。1983年のロンドン国際演劇祭以降、エジンバラ芸術祭、イスラエル・フェスティバル、ロサンゼルス芸術祭など世界有数のフェスティバルに参加。1989年よりアメリカ、デンマークなど各国舞踊研究所で教え、振付、演出家として活動。1992年より知的障害者のダンス教育に関わる。主な作品に『麗子像』『庭』『眠りと転生-空地より』などがある。国際演劇人類学校(ISTA)会員。

志賀信夫
批評家、編集者。舞踊批評家協会会員。舞踊学会員。テルプシコール舞踏新人シリーズ講評者。舞踊、美術、文学などの批評を『Dancework』『Dansart』『TH叢書』『TH ExtrART』『図書新聞』『読書人』などに執筆。著書『舞踏家は語る』など。身体表現批評誌『Corpus』主宰。編集者として月1冊書籍を刊行。『舞踏言語』『フランス舞踏日記』『世界を踊るトゥシューズ』『悦楽のクリティシズム』など。

vol.5 対話:川口隆夫(ダンサー)vs 志賀信夫
日 時:2020年1月8日(水)

今後の予定:
vol.5 対話:川口隆夫(ダンサー)vs 志賀信夫
日 時:2020年1月8日(水)
vol.6 対話:上杉満代(舞踏家)vs 志賀信夫
日 時:2020年2月12日(水)
岩渕貞太、池上直哉(写真家)、武内靖彦、正朔、深谷正子、加藤みや子、山本萌、横滑ナナ、石本華江、谷川渥、大須賀勇、森下隆(慶應アートセンター)、鈴木ユキオ、山田一平(ビショップ山田)、原田伸雄、雪雄子、福士正一、今貂子、田仲テル、森繁哉、藤條虫丸、山野博大(批評家)、ケイトリン・コーカー(研究者)、曽我傑(照明家・音響・音楽家)他(交渉中含む)
終了:vol.1 岩名雅記、vol.2 小林嵯峨、vol.3 南 阿豆